新着情報

NEWS

未来への大切なヒント

私たちファンズが教えます

仕事を楽しむためのマインド


仕事は楽しいですか? 
この質問に即答で「はい」と応えられる人は世の中にどれくらいいるでしょうか? 

①5割程度 
②3割程度 
③1割程度 
正解は…③1割程度です。 (ファンズエージェント調べ) 

ファンズエージェントは「楽しいを仕事に」という理念があり、一人でも多くの人が仕事を楽しいと思えるように支援したいと考えています。
仕事を楽しむためには2つの絶対条件があります。
一つは環境、つまり働く会社です。もう一つはあなたのマインドです。
環境や会社に関しては、上位3%の優良企業を参考にご覧下さい。
ここでは仕事を楽しむためのマインドについてお伝えします。

リンク:上位3%の優良中小企業

まず大前提として、仕事は楽しいことより楽しくないことが大半です。
思い描いた楽しそうな仕事など少なく、地味で地道な仕事が多いです。
また仕事は思うようにいかないことばかりですし、人間関係の悩みも尽きません。
これは全員共通であるにも関わらず、なぜ仕事を楽しんでいる人がいるのか?
仕事を楽しむマインドがあるかないかだけです。
このマインドは環境や境遇など関係なく、あなた自身の思考によって、得ることが可能です。

仕事を楽しんでいる人には共通点があります。 
今の仕事が自己実現に繋がっていることをイメージできていることです。 
例えどんな大変な仕事でも、乗り越えた先に自己実現へと近づくイメージができれば、楽しむ感覚を持つことができます。
これは性格がポジティブとかネガティブなどの話ではありません。
マインドセットのスキルであり、スキルは努力で習得可能です。
とはいえ、目の前の仕事が自己実現に繋がっていることはイメージしづらいでしょう。 

例えば新入社員の頃は、簡単な作業や雑用のような仕事を任されることも多いでしょう。
それが仕事の役に立つのか?意味があるのか?と納得できないと思うこともあるでしょう。
もし雑巾がけを依頼されたとして、9割の人は嫌々しますが、仕事が楽しいと思える1割の人は、どうすればより早く雑巾がけができるか、どうすれば雑巾臭さをなくせるのか、どうすれば隅々までキレイにできるかを考えます。
たった雑巾がけ一つでも、昨日より今日、今日より明日はもっとと、どうせ同じ時間使うなら成果を出そう、その過程を楽しもうとします。
その結果、「いつもありがとう」と感謝されるだけでなく、その行動を見ていた上司から責任ある仕事を依頼されたりするのです。 
まとも会社であれば、必ずその人の努力や姿勢を見ていますし、いつまでも雑用や掃除を任せるようなことはありません。
だから、どんなことでも創意工夫しながら楽しむ努力をすることが、大きな成果やチャンスを引き寄せ、もっと仕事が楽しくなっていくのです。
人も、仕事も、成果も、チャンスも、必ず楽しんでいる人に近づいてきます。
MORE VIEW
自己実現するための場所探し


「大学生の新卒生の就職活動」と「20代社会人の転職活動」において大切な考え方は、“自己実現するための場所探し”という考え方です。

「給料が良い」「休日が多い」「残業が少ない」「福利厚生が充実している」などは、一般的に良い会社の条件とされる要素に過ぎませんが、就活生や20代社会人の多くは、表面的な要素ばかりに注目して企業選びをしているケースがよくあります。
また業界や仕事内容の選び方も、これまでの経験則や何となくの興味、イメージだけで判断し、自分の可能性を狭めてしまっている場合が非常に多いのです。
その結果、思うような会社じゃなかったと転職を繰り返したり、将来への不安や会社の不満を抱きながら働いている方が後を絶ちません。

何のために就職するのか?何のために仕事をするのか?

私たちファンズエージェントは「自己実現するため」だと考えています。

もっと大げさに言えば、人生を楽しむ=自己実現と捉え、人生を楽しむための手段が仕事であり、自己実現するための場所探しが就職活動なのです。

特に20代の若者にはこのような考え方を持って就職活動や仕事に取り組んで欲しいと思います。
年齢を重ねていくほどに、様々な環境や事情によって現実的で保守的な思考になっていく傾向があります。
最も若い今という瞬間を大切にし、自分にとって理想の人生とは何か、ワクワクできる未来は何かを想像して下さい。
漠然としていても大丈夫です。人生を楽しむために仕事があるというマインドを持つことができれば、企業の選び方や仕事への取り組み方、逆境やピンチでの立ち振る舞い方など、あらゆる行動が変わります。
自己実現に繋がる職場であれば、高いモチベーションで仕事を楽しむことができます。
仕事が楽しくなれば、成果が出ますし、成果が出ればもっと仕事が楽しくなります。この好循環が自己実現に近づくプロセスとなるのです。

自己実現について考えたことがない方はイメージしづらいと思いますし、1日2日考えたところで簡単に答えが出るものでもありませんが、すべての人にとって自分の人生や自己実現について考え続けることは大切です。
少しでも興味がある方や共感してくれた方はぜひファンズエージェントのセミナーや個別相談会へご参加下さい。

リンク:仕事を楽しむためのマインド
MORE VIEW
離職率 4 割の現実を直視せよ


今回は大学生の新卒生の就活をテーマにお伝えします。

今も昔も安定志向・大手志向のトレンドは変わらず、特に大学生新卒者の就職活動はその傾向が強いです。社会や企業に対する経験や正しい知識が少ないため、どうしてもイメージや表面的な情報だけで企業選びをしてしまい、何となく知名度の高い企業や大手企業に入社するのがベターだと考えてしまうのです。書籍やSNSなど世間に出回っている情報でさえ、同じような類の話が多いのが現状です。
ここで就活生に問いたい。「本当にそれで大丈夫?」と。

最近は少子化や人手不足という背景もあり、学生にとっては売り手市場で内定率は過去最高を更新しています。しかし、これだけ就職に有利な環境であるにも関わらず、離職率も比例して高くなっています。調査会社によって多少の差はありますが、概ね3年以内の離職率は35%というデータが出ています。実際の肌感覚として、2020年以降の離職率は4割近くあると感じています。つまり、一般的に王道とされている就職活動をした結果、3年以内に4割近くが離職するという現実をしっかりと直視するべきです。



「自分には無関係」とか「転職すれば問題ない」などと安易に考えるのはあなたのキャリアにとって非常に危険です。おそらく誰もが一生懸命に就職活動を行い、内定をもらった会社で長く働きたいと考えて入社を決めたはずです。
けれど、退職代行や転職支援会社が退職や転職を促す広告が溢れ、時代的にも簡単に離職すればいいという風潮があり、流されてしまう人が後を絶ちません。
思っていた企業と違ったとか、ブラック企業に入社してしまったのなら話は別ですが、それでも企業選びに問題があったこと言わざるを得ません。
どちらにしても、入社3年未満で離職することは多くの人にとって、キャリアアップではなく、キャリアダウンになる可能性が高いということを知ってほしいと思います。

リンク:転職=キャリアアップのまやかし

さらに、新卒入社した会社の初期教育は良くも悪くもあなたの長いキャリアに大きな影響を及ぼすことも覚えておいて欲しいです。 
それではどのような考えで就職活動をすればいいのか?
ファンズエージェントが考える、あるべき就職活動については、「仕事は自己実現するための手段」を参考にして下さい。 

リンク:仕事は自己実現するための手段
MORE VIEW

© 2025 株式会社ファンズ

LINEボタン
LINE
LINE
LINE
LINE
LINE