新着情報

NEWS

未来への大切なヒント

私たちファンズが教えます

ホームページをリニューアルいたしました
この度、ホームページをリニューアルいたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
MORE VIEW
“モームリ”より“マダデキル”から始めよう~転職をすすめない天職エージェン ト
最近のトレンドとして、転職や退職をサポートするサービスが流行しています。
もちろん、ブラック企業に就職してしまったり、やむを得ない事情で転職を検討するケースもありますから、一概に否定することはできません。
ただし、「自分基準で嫌になったらすぐに退職・転職」という発想は非常に危険です。
私たちも転職支援を行っていますが、転職ありきではなく、まずは求職者のキャリアにとって何がベストな選択かを一緒に考え、アドバイスをさせていただきます。
上から目線と思われるかもしれませんが、もし相談してくださった求職者本人の甘えや課題が原因だと感じたら、「まずは自分の行動から変えるべきでは?」「今の職場でやれることをやってから考えよう」とお伝えすることもあります。
この本質を抜きにして転職しても、結局はどこかで同じことを繰り返してしまうかもしれません。
それがわかっていて転職ありきの支援をすることは、無責任だと思います。
目先の儲けに走っても、結局は長期的に見れば求職者から支持されるエージェントにはなれないと考えています。
転職エージェントはすべての人に転職支援をすることが役割ですが、「楽して稼ぎたい」
「とりあえず待遇や福利厚生だけを見て就職したい」という方に関しては、お断りすることもあります。
私たちは、向上心や成長意欲、継続力、素直さを持った求職者にこそ、全力でキャリア支援をしたいと考えています。
その代わりといっては何ですが、ファンズエージェントが紹介するのは、本気で優良企業だけです。
求職者に対しては本気で優良企業を紹介し、優良企業に対しては本気で推薦したい求職者を紹介する。
このマッチングこそが「優良企業の成長」と「求職者の自己実現」を支え、私たちに関わるすべての人にとって、人生の一部となるような出会いと価値を提供できると確信しています。
求職者の方にとって“最後の転職”になるよう、本気でキャリア支援を行うこと。それがファンズエージェントの理念です。
転職ありきではなく、“モームリ”ではなく“マダデキル”のスタイルで支援を行う私たちは、もしかするとエージェントとして商売繁盛とはいかないかもしれません。
ですが、本気のキャリア支援を続けていれば、困ったときに何度でも相談してくれる人が現れるはずです。
求職者の一人がファンズエージェントの“ファン”になってくれたら、その人の周りの知人や友人にも広まり、ファンの輪が広がっていきます。
私たちが目指す姿は、キャリアに悩んだら真っ先に「ファンズエージェントに相談しよう」と思っていただけるような、求職者に必要とされ続けるキャリア支援会社です。

転職エージェントの闇について詳しくみる


次のページへ
MORE VIEW
転職=キャリアアップのまやかし

転職=キャリアアップは“まやかし”です。転職=キャリアアップという考え方が広まった背景は、「転職エージェントの闇」のコラムをご参照ください。

リンク:転職エージェントの闇

私たちはこれまで3,000人以上の新入社員や若手社員のキャリアを間近で見てきましたが、キャリアアップできる人と、そうでない人には明確な共通点があります。

それは「転職回数」です。

転職=キャリアアップではなく、むしろキャリアダウンになるケースの方が多く、転職回数が少ない人の方がキャリアアップしている傾向が強いのです。

もちろん、転職を重ねてキャリアアップを実現する人もいますが、それには明確な理由と戦略があります。

ここではそれぞれの共通点について分析していきます。

一昔前は「石の上にも三年」という言葉がありました。どれだけしんどくても、嫌でも、まずは三年間やることが大切だという考え方です。現代では根性論のように捉えられるかもしれませんが、この考えはキャリアアップを目指すうえで非常に重要です。

ただし、誤解のないように申し上げると、理不尽なハラスメントが横行していたり、正当な評価がなされていない、劣悪な労働環境にある企業であれば、直ちに退職すべきです。

「三年」はあくまでも目安ですが、最近は入社して1 ヵ月や半年、1 年以内に離職するケースが増えています。

主な理由は「人間関係が合わない」「思っていた仕事内容と違っていた」「仕事にやりがいを感じない」「頑張っているのに評価されない」などです。

・「人間関係が合わない」

→どんな会社でも、合わない人は必ずいます。

・「思っていた仕事内容と違っていた」

→どんな仕事も、入社前のイメージ通りという方が少ないです。

・「仕事にやりがいを感じない」

→1 年未満の期間で、やりがいを語れるほどやりきったかは疑問です。

・「頑張っているのに評価されない」

→評価されない原因を、自ら受け止めようとしない人も多いです。

これは一例ですが、自分本位であらゆることを他責にし、自分を正当化・自己防衛する場面が多く見られます。

このような姿勢では、次の職場でも同じことを繰り返す可能性が高く、本質に気づかないまま転職を重ねることになり、キャリアアップからは遠ざかってしまいます。

業界や職種、成長スピードにもよりますが、おおよそ3年間継続することで、仕事のやりがいや魅力を感じ始め、成果が見え始めます。

自分の仕事が誰かに喜ばれたり、社会に貢献できたり、会社から評価されたり、自己肯定感が高まったり、成長を実感できるようになります。

こうした経験は、その人のキャリアに大きなプラスの影響を与えます。

この経験なしに転職することは、それまでの職歴の価値を十分に積み上げきれなかったことを意味し、市場では評価されにくくなってしまいます。

転職してキャリアアップを実現できる人は、前職で成果を出したり、スキルが高く評価されたり、職場で重宝されるほどの価値を提供していた人です。

辞めようとしている会社で何の成果も出せず、評価もされなかった人が、転職で成功する可能性は非常に低いのです。

私たちが推奨するのは、可能な限り「同じ会社でキャリアを積み上げていくこと」です。

特別な才能やセンスがある方は、複数の企業を渡り歩いても成果を出せるかもしれませんが、王道は一つの専門性・スキル・知識・ノウハウを追求し、自分にしかない価値を築いていくこと。

その積み重ねが、成果や信頼を生み続けるビジネスパーソンへの道だと、私たちは考えています。


リンク:最後の転職にすることがミッション



次のページへ

MORE VIEW
転職エージェントの闇

① ビジネスのために生まれた“転職=キャリアアップ”を煽る謳い文句転職時代と言われ、転職ビジネスのマーケットは拡大していますが、これは非常に危険なことでもあります。
転職=離職ですから、離職する人が増えれば増えるほどビジネスチャンスが生まれ、転職エージェントが儲かるという仕組みです。
ビジネス面だけにフォーカスすれば、離職する人がお客様であり、離職回数が多い人はお得意様ということになります。
転職=キャリアアップという考え方が浸透し、転職のハードルはかつてないほど低くなっていますが、この考え方は転職市場のビジネス拡大を狙った宣伝広告に過ぎず、安易な転職はむしろキャリアダウンになるリスクがあることを認識する必要があります。

リンク:転職=キャリアアップのまやかし

実際に転職によってキャリアアップできた割合(ここでは給与面でのキャリアアップを例とします)は、2~3割程度と言われています。
つまり、大半の方がキャリアアップできておらず、その結果、また転職を繰り返すという流れに陥っているのです。
これは、転職市場や企業側のプロモーションが成功した結果とも言え、転職ビジネスが拡大している大きな要因でもあります。
しかし同時に、キャリアダウンする人を多く生み出しているという側面も見逃せません。
その結果、転職を繰り返すサイクルが生まれ、転職エージェント会社がさらに利益を上げる構造になっているのです。
これが、**転職エージェントの“闇”**です。
この不都合な真実は誰も教えてくれません。
だからこそ、求職者自身がしっかりと自分と向き合い、主体的にキャリア選択をすることが必要なのです。

② ビジネスライクな転職支援
ここまで転職業界に対するネガティブな視点を述べましたが、もちろんキャリアアップをしっかり支援してくれるエージェント会社やコンサルタントも多く存在します。
現代社会において、転職支援サービスが重要な役割を担っているのも事実です。
ただし、当たり外れの差が大きいのも事実です。
ビジネスライクな会社や担当者に当たってしまうと、「手数料が高い会社」や「採用率の高い会社」を優先的に案内されるケースも少なくありません。
もちろんビジネスである以上、それ自体が悪いとは言えませんが、そういった企業は人材不足や離職率の高い環境である可能性が高いという現実もあります。
企業紹介ありきではなく、まずは求職者一人ひとりに寄り添い、その人が自己実現できるようなキャリア支援やアドバイスを行うこと。
それこそが、本来あるべき転職エージェントのスタンスではないでしょうか。
そのうえで、本当に適した企業がある場合に紹介する──ファンズエージェントはその姿勢を貫いています。

リンク:最後の転職にすることがミッション


次のページへ

MORE VIEW
誰も教えてくれない採用の闇

採用選考において、学歴や性別を選考基準にしていることを公言している会社は極めて少なく(基本的に性別による選別は違法)、表向きには「人物重視」などとされていますが、求人応募の多い大手企業や人気企業などをはじめ、多くの企業において学歴フィルターや性別フィルターは実在します。
人材不足や女性活躍推進などの時代背景を受け、かつてに比べればその傾向は減少しつつありますが、現在でも選考基準として活用されているのが現実です。

イラスト:求人倍率のグラフなど例えば、大手企業や人気企業では、1 人の採用枠に対して100人以上が応募してくることもあります。
100人の採用予定であれば、1 万人もの応募がある可能性もあるため、学歴や性別をはじめ、年齢・国籍・経歴・スキル・資格などで選別するのは、ある意味仕方のないことかもしれません。
実際には、エントリーシートや履歴書を提出させたうえで、書類選考というかたちでこれらのフィルターが機能しているため、どれだけ時間をかけて真剣に書類を作成しても、「内容すら見てもらえていない」ケースも少なくありません。
またこのフィルターは、書類選考だけでなく、**一次選考(グループワークや集団面接)**といった場面でも暗黙的に働いており、求職者の人間性や中身とは関係なく不採用とされる場合もあります。
転職市場においては、キャリアや能力、専門性を重視する傾向が強くなりますが、それでもなお、大手・人気企業を中心に学歴や性別によるフィルターが存在しているのが実情です。
特にキャリアの浅い20代の若手社会人にとっては、この影響はより顕著です。
では、何が言いたいのか。
気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは企業の採用における“真実”を知ることが大切です。
そしてそれが、企業選びの視野を広げるきっかけになればと考えています。
大手・人気企業が悪いということではありません。
ただし、あなたの人間性や中身をきちんと見て、採用・評価してくれる企業も存在するということを知ってほしいのです。
それが、ファンズエージェントが推奨する「上位3%の優良中小企業」です。
大手企業と遜色ない待遇・福利厚生・事業優位性を持ちつつも、一人ひとりと丁寧に面接を行い、人柄や考え方を重視して採用しています。
向上心や成長意欲、継続力のある方であれば、こうした企業でこそ本来の力を発揮でき、評価される可能性が高いのです。

リンク:上位3%の優良中小企業


次のページへ

MORE VIEW
上位3%の優良中小企業

私たちが紹介するのは、上位3%の優良中小企業です。
上位3%の定義とは?
多様性の時代において、「良い会社」の定義や企業選びの基準は一人ひとり違って当然です。
大切なのは、あなた自身がどのような人生を過ごしたいか、思い描く未来を実現するために、どのような環境のある会社で働きたいかを考えることです。
年収?休日?やりがい?成長?出世?
何だっていいのです。あなたにとって大切な価値基準が定まれば、それを実現できる「上位3%の優良企業」を探すだけです。
あなたの自己実現をサポートするために、一人ひとりが重要視する項目に合致した上位3%の優良中小企業をつなぐこと。それが私たちの使命です。
上位3%の一例
年収:30代で年収1,000万円以上を実現(全企業の3%未満)
休日:週休3日、年間休日150日を選択できる(全企業の1 %未満)
やりがい:業界No.1 やOnly.1 企業の主役になれる(全企業の1 %未満)
成長:20代から唯一無二のスキルやノウハウを習得できる(全企業の1 %未満)
出世:経営幹部になれる可能性が高い(全企業の1 %未満)
□紹介できる業界の割合



上位3%の優良企業は、大手や人気企業を中心に多く存在しますが、私たちは優良中小企業にこだわっています。
なぜなら、そこにしかない魅力があるからです。
今回は、その理由を3点に絞ってお伝えします。
① 上場企業トップクラスの待遇・条件が揃っている(給与、休日など)
世の中には、知名度がなく求職者に知られていないものの、驚くほど優れた中小企業が存在します。
正直なところ、そこそこの大手企業に行くくらいなら、こうした優良中小企業をおすすめします。
給与面などの待遇はもちろん、労働環境、正当な評価、成長の速さ、裁量の大きさ、主役としてのやりがいなど、あらゆる面で大手企業を凌ぐことすらあります。
ここで社名は公表できませんが、私たちが紹介する優良中小企業の特長を一部ご紹介します。
業界トップシェアの中小企業
世界で唯一の技術を持つ中小企業
平均年収1,000万円の中小企業
年間休日150日(週休3日)を選べる中小企業
男性社会の業界で最も女性が活躍している中小企業
上場企業以上に出世しやすい中小企業
業界No.1 ・Only.1 企業の主役になれる中小企業
② あなた自身の人間性や中身を評価される(採用時から入社後も)
大手・人気企業の採用においては、大半の方が書類選考という名のもとに面接にすら進めないのが現実です。
リンク: 誰も教えてくれない採用の闇
イラスト:大手と中小の比較、規模ごとの求人倍率グラフ
一方で、私たちが紹介する優良中小企業では、トップクラスの待遇・条件を備えていながらも、必ず一人ひとりと面接を行い、あなたの人間性や中身をしっかり評価します。
中小企業とはいえ、応募はそれなりに多いため、ファンズエージェントが外部人事として応募者の管理と事前面談を担い、企業と求職者がじっくりと話し合える面接の場をつくっています。
さらに、この人間性の評価は面接時だけでなく、入社後も継続される傾向があります。
努力や目に見えづらい成果までもきちんと見てもらえる環境です。
反対に、スペック重視で採用される企業では、画一的な評価制度が用いられることが多く、よほどの成果がないと正当な評価を受けにくい場合もあります。
これは優劣の話ではなく、会社の規模や考え方の違いです。自分にとってどちらの方が合っているかを見極めることが大切です。
③ 向上心と継続力があれば、自己実現できる可能性が高い
これはすべての企業に共通する話ですが、重要なのは「可能性の大きさ」です。従業員数や採用数が多い企業では、出世や高評価を得るために、才能・実績・運・世渡りスキルなど、様々な要素が求められます。
たとえば「ウサギとカメ」の話でいえば、地道に努力するカメ型の人は大人数の中では目立ちにくく、評価されづらいこともあるのです。
一方、優良中小企業では採用数・社員数が少ない分、一人ひとりを丁寧に育て、適性に応じたキャリアサポートをしてくれます。さらに、誠実さやチームワーク、創意工夫といったプロセスまでも含めて評価してくれるため、向上心と継続力さえあれば、確実にキャリアアップが目指せます。
しかも、私たちが紹介する企業では、一人ひとりの「理想の自己実現」を本気で応援してくれます。
収入、働き方、職種、役職、裁量など、あなたの希望に沿った働き方をバックアップしてくれるのです。
たとえば、年収で「上位3%」に該当する水準は1,000万円。これを「特別な人だけの話」だと思われる方も多いですが、優良中小企業であれば、向上心と継続力があれば誰でも実現可能なのです。
上位3%を実現できる理由
①上位3%の自己実現を叶える条件と選択肢が揃っている
②成果だけでなく、日々の頑張りや人間性も評価してくれる
③自己実現を応援してくれる経営者・上司・仲間がいる
④離職前提の大量採用ではなく、一人ひとりを大切にする厳選採用

リンク:人材業界20年のコンサルタントが担当する“本気”のキャリア支援


次のページへ

MORE VIEW
最後の転職をサポートすることが使命

私たちは転職エージェントですが、“最後の転職”をサポートしたいと本気で考えています。
最近の人材業界では、転職や退職がトレンドとなっており、「転職=キャリアアップ」という幻想は、転職ビジネスのマーケットを広げるために作られたものです。

リンク:転職=キャリアアップのまやかし

キャリアアップを実現している人の多くには、「転職回数が少ない」という共通点があります。もちろん、転職のプロセスや背景によっては、転職によってキャリアアップを果たす人もいますが、統計データでは多くのケースで、現状維持またはキャリアダウンにとどまっていることが示されています。
基本的には、同じ会社・同じ業界でキャリアを積み重ねていくことが、市場価値を高める最も確実な方法です。しかし、会社選びや自身のビジョンが曖昧なまま就職し、結果として転職を検討される方も少なくありません。
大学を卒業してすぐ、企業選びやキャリアについて十分に考えられないまま就職するため、入社後にミスマッチが起きるのも無理はないのです。
だからこそ私たちは、一人ひとりに合ったキャリア支援を行い、“最後の転職”をサポートすることを使命と考えています。

① 転職支援ありきではなく、求職者の人生とキャリアを紐づけしているか私たちは、一人ひとりの求職者と向き合い、思い描く人生や自己実現につながるキャリア支援を行っています。
転職支援ありきのエージェントがあふれる中で、そもそも求職者がどのような人生を送りたいのか、そのために目指すべきキャリアは何か、求職者自身が努力すべきことや持つべきマインドとは何か──そうした本質的な部分からキャリア支援を行うことこそが、エージェントの本来あるべき姿だと考えています。
求職者が希望する業界・職種・給与・休日などに合致する企業を紹介するだけのエージェントに、価値はありません。
表面的な条件だけでなく、本質的な部分を丁寧にヒアリングし、必要に応じてアドバイスも行いながら、求職者にとって“自己実現”ができる可能性のある企業を紹介する。
それが私たちの考えるキャリア支援です。
企業紹介は、キャリア支援における最終フェーズにすぎません。場合によっては、企業紹介を“しない”選択も必要です。
エージェント都合による転職支援ありきではなく、求職者ファーストの“自己実現”に繋がるキャリア支援こそが、当社の信念です。
② 求職者の自己実現ができるだけの優良企業を紹介できるか求職者の自己実現が可能な企業を紹介するには、エージェント自身が紹介先企業の経営者や上司、先輩社員の人間性まで把握している必要があります。

リンク:業界初のエージェント?!経営者や従業員の人柄・性格までレビュー給与・休日・労働環境・やりがいといった条件面はもちろん重要ですが、それ以上に、社長の考え方や従業員の人柄、社風なども、自己実現に大きく影響を与える要素です。
なぜなら、あなたの“自己実現”を応援してくれる経営者や仲間の存在こそが、本当に成長できる環境だからです。
私たちが紹介する企業では、経営者が求職者一人ひとりと面談を行い、その人の理想とする人生や目指したいキャリアを直接ヒアリングします。そして、企業が目指す方向性と求職者の自己実現がリンクすれば、採用を決定します。
たとえばワークライフバランスを重視する方にとっては、「30代で年収1000万円を目指したい」「週休3日で子育てやプライベートも充実させたい」「結婚・出産を経てもキャリアアップを実現したいといった理想を実現できるキャリアプランを提示し、定期的な評価とフィードバックを行います。
このように、一人ひとりの自己実現を本気で応援できるのは、厳選された優良中小企業だけです。
私たちは、あなたが自己実現できる会社を紹介し、“最後の転職”を本気でサポートします。

リンク:上位3%の優良中小企業


次のページへ

MORE VIEW
業界初のエージェント?!経営者や従業員の人柄・性格までレビュー

転職エージェントにはそれぞれ特色や強みを持つ会社も存在しますが、正直なところ、大手企業や人気企業をはじめとした“優良企業”の求人は、どのエージェントでも取り扱っています。
極端に言えば、誰もが情報収集できるような求人は、エージェントを頼らずとも見つけられるのです。
ただし残念ながら、そういった企業は書類選考で不採用になるケースが大半です。
では、有名でない優良企業はどうでしょうか?
中には、当社と同じように“隠れた優良中小企業”を紹介しているエージェントやサイトもありますが、その多くはホームページや口コミサイトの情報をベースにしており、どこまで企業を深く理解して紹介しているのかは疑問が残ります。
ファンズエージェントでは「上位3%の優良中小企業」をご紹介していますが、私たちの評価基準は、給与や待遇、労働環境、福利厚生が上場企業のトップクラスであるという点だけにとどまりません。
たとえば、経営者がどのようなビジョンを持っているのか。
社員に対してどのような想いを持っているのか。実際の人柄や性格はどうなのか。
上司や先輩となる社員はどんな人たちなのか。
指導は厳しいのか、優しいのか。やりがいや誇りを持って働いているのか。
実際の給与や労働環境はどうなのか。
こうした“働くうえで本当に大切なこと”を、私たちは5年、10年という時間をかけて直接コミュニケーションしてきたからこそ、リアルな声として伝えることができます。
ここまで“人”にフォーカスして、自信を持って企業を紹介できるエージェントは、他には存在しないと自負しています。
人間関係は、常に離職理由のトップ3に入る重要な要素です。
特に中小企業においては、人間関係の良し悪しが職場環境に大きな影響を与えるため、最も重要なポイントだと言っても過言ではありません。
従業員数が300人を超えると、実際に一緒に働く人を選ぶことはできませんが、地域密着で転勤のない企業や、300人以下の企業であれば、経営者の考え方や人柄が社風に直結し、上司や先輩の人間性や相性も非常に重要になります。
私たちは、実際に自分たちの目と耳と肌で感じた“人の魅力”を、求職者の皆様に直接お伝えできることこそが、本物のエージェントだと考えています。
だからこそ、ファンズエージェントが紹介する「上位3%の優良中小企業」は、条件面だけでなく、“人”のリアルな魅力まで含めて、自信を持って「良い会社」と断言できるのです。

リンク:上位3%の優良中小企業


次のページへ

MORE VIEW
人材業界20年のコンサルタントが担当する本気のキャリア支援
無料のキャリア相談を定期開催(クオカード1,000円支給)基本は対面によるキャリア相談を実施し、一人ひとりの状況や悩みを丁寧にヒアリング。
求職者に寄り添ったコーチングやティーチングを行います。
面談後は、「企業紹介」「キャリア相談の継続」「定期的な情報発信」の中から、希望するキャリア支援をお選びいただき、あなたの希望に合わせたサポートを提供します。
「企業紹介」を希望された方には、適性や希望に応じて最適な優良企業をピックアップしてご提案。
企業紹介が前提ではなく、場合によっては、現在の職場でやるべきことや成果を出すためのアドバイスをさせていただく場合もあります。
〈キャリア面談の内容例〉
・自分に合った企業の選び方
・キャリアや仕事に対する考え方
・仕事で成果を出すための心構え
・内定を得るための具体的なアドバイス
・適性診断の実施とフィードバック
・上位3%の優良中小企業のご紹介
MORE VIEW

日付

© 2025 株式会社ファンズ